第2回10月16日(土) まず一番心配したのは、前回のハードワークに懲りて参加者が減るのではないかということでした。 |
![]() |
ドローイング 主溝1、副溝7本の6分割。 楠木さん |
![]() |
主溝1、副溝5本の8分割。 副溝は外周の淵でとめる。 右:藤友さん。 一級建築士の腕が冴える。 左:谷垣さん。 |
![]() |
溝をはじめから深くほりすぎると修正できなくなる。注意深く作業が進行していく。 |
![]() |
ディスクグラインダーで溝をほる岩田さん。主溝1、副溝5本の8分割。 ドローイングにあたって、主溝を円の中心点から外周の接線に変更。 |
![]() |
3基の臼が同時進行して製作されていく。 |
![]() |
溝にそってたたく。臼の表面をサンドペーパーのような状態にする。 |
![]() |
上下の臼のすりあわせ部分をたしかめる。 |
![]() |
臼をひっくりかえしてみると粉がひけてゆくようすがよくわかる。ものくばりから供給された抜きが外周に送りだされるに従って、細かな粉になっていく。 |
![]() |
誰もが感じいって臼を見続けるの図。 粉が我々を祝福している。 |